スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
五葉松の針金 
2014/02/20 Thu. 12:45 [edit]

多分一昨年くらいにかけた針金ですが、
喰い込んではいないのでそのままにしてあります。
松は癖がつきにくいため長期間つけっぱなしにしている、
という理由もあるのですが、その他の理由として、
松にとっては皮が見所の一つであり、
素人仕事で何度も付け外しして
その皮が剥がれてしまうのが嫌だから、
という理由もあります。
ただ、こうしてずっと巻きっぱなしにしていては
その部分の皮が綺麗に剥けないのでは・・・という懸念もあり、
どうしたらいいものか、幹肌を見る度に思案しています。
全然別の話になりますが、ソチオリンピック、開催中ですね。
自分が開発に携わっていたゲームがソチオリンピックものなのですが、
開発自体はオリンピック開催の遥か前に終わっているため、
なんだか変な気分です。
オリンピックの会場なども実物を見ずに作っているので、
実際の競技会場と見比べながら、通常の視聴者とは全く別の視点で
一喜一憂している日々です。
ようやく赤い実が 
2014/02/18 Tue. 19:49 [edit]
イワウメヅルの木に付いたままだった黄色いカラがようやく割れて、
中の赤い実が出てきました。
去年までは12月中に割れていたのですが、
今年はどうした事か、こんな時期まで。
これももしかすると、異常気象の影響か・・・。
それはさておきはぜた実を見ると、
萎れたまま付いていると思った実ですが、
はち切れんばかりに大きくなっていました。
どうやらこの寒い冬のさなかも栄養を吸収し続けていた様子。
健気ではあるんですが、盆栽の本などには
『長い間木に実を付けたままにしておくと、木が疲れてよくない』
とも書かれています。
今までは適切な時期に実ができていたので
この記述をあまり真剣に受け止めていませんでしたが、
確かにこんな時期まで実の成長に栄養を回してしまっては、
来年の芽出し用の栄養が幹に貯まらなさそうです。
実はまだ数粒木に残っていますが、
今年に限っては手で落とし、短くなってしまいましたが
芽吹きの時期まで木を休めてやろうと思います。
※写真は近所で撮った梅です

中の赤い実が出てきました。
去年までは12月中に割れていたのですが、
今年はどうした事か、こんな時期まで。
これももしかすると、異常気象の影響か・・・。
それはさておきはぜた実を見ると、
萎れたまま付いていると思った実ですが、
はち切れんばかりに大きくなっていました。
どうやらこの寒い冬のさなかも栄養を吸収し続けていた様子。
健気ではあるんですが、盆栽の本などには
『長い間木に実を付けたままにしておくと、木が疲れてよくない』
とも書かれています。
今までは適切な時期に実ができていたので
この記述をあまり真剣に受け止めていませんでしたが、
確かにこんな時期まで実の成長に栄養を回してしまっては、
来年の芽出し用の栄養が幹に貯まらなさそうです。
実はまだ数粒木に残っていますが、
今年に限っては手で落とし、短くなってしまいましたが
芽吹きの時期まで木を休めてやろうと思います。
※写真は近所で撮った梅です

大雪 再び 
2014/02/18 Tue. 19:29 [edit]

先々週降った雪が数十年ぶりというのは何だったのか、
先週末は更に多くの雪が降りました。
幸い東京の多摩川河口近くは夜半に気温が上がって大雨となり、
朝にはかなりの雪が溶けていたのですが、
静岡東部~山梨あたりは観測史上最も積もった時の
更に倍以上の雪が降ったようで、
県外に通じる全ての道・線路が通行止め。
降雪から4日経った今も通行できない道があるようです。
自分は温暖な静岡西部で育ったので、
雪なんて1cm積もれば驚きの積雪量という印象なので、
今回の東京で20センチ近い積雪というのは
まるで雪国にスキーに行った時のような驚きでした。
幸い棚下の盆栽は雪の影響を受けないどころか
雪によって維持された湿度で快適に過ごしていました。

国風展とグリーンクラブ 
2014/02/12 Wed. 15:50 [edit]

国風展、行くかいくまいか迷っていましたが、
建国記念日の火曜に行ってきました。
ですが、今年は土日に大雪が降った影響で、
その日に行けなかった人が大勢詰めかけたのか、
もの凄い行列;
正直、予めこの行列を見ていたら入らなかったのですが、
入ってから気付いたのでもう後の祭り。
入場料をムダにするのも勿体ないので
大人しく並びました。
展示の中で一番良かったと感じたのは一本のエゾマツ。
自然な雰囲気に仕立てられていて、
あまり作為を感じないのが良かったです。
枝の内部を覗いてみても針金がかかっていなかったので
いわゆる鋏作りで仕立てられたのだと思いますが、
だとしたら非常に時間がかかったことでしょう。
場内展示は去年同様薄暗く、
枝の混んだ木の中がほとんど見えないのは相も変わらずでした。
ただ、前に使われていた白とオレンジの混色LEDライトは使用されておらず、
白いジンや幹肌がそのまま白く見えるライティングだったのは良かったです。
前回のマダラに見えるライティングは相当不評だったんでしょうね。
そのまま上野グリーンクラブへ。
グリーンクラブもやはり盛況でした。
もっともその人出の多さに合わせて木が飛ぶように売れる、
と言った風は全く無く、ポツリポツリ、安い木だけが売れているといった感じ。
自分にしても、自分で作った木が時間とともに良くなってしまったため、
それと大してレベルの変わらない木が
自分の木の購入金額の10倍20倍で売られているので
もはやここで木を買う気持ちは全く生じません。
むしろ、国風展に出しても恥ずかしくないような木が、
(寒空ではあるものの)陽の光を浴びている様子は
国風展会場の陰気な様子とは打って変わってとても健康的で、
目の方は大いに楽しませてもらいました。
この日は結局盆栽鉢を一つだけ買い、
グリーンクラブそばの喫茶店『サンクレスト』でひと休み。
御徒町をぶらついてから早めの帰宅となりました。

20年に一度の大雪 
2014/02/08 Sat. 20:06 [edit]
緋梅 満開 
2014/02/01 Sat. 09:41 [edit]
| h o m e |