スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
獅子頭 取り木 
2010/02/26 Fri. 23:03 [edit]
昨夜は獅子頭に取り木をかけました。
この木、はじめは先端部分を取って小品を目指そうと思っていたのですが、
幹模様の良さ、枝数の多さから、このまま大品でもいいかな・・・と思っていた木です。
ですが、やはりこのサイズは家の棚には合わないため、
貴風クラスを目指す取り木をかける事に決めました。
枝分かれの場所を斜めに切った、根元が一番太くなる場所で取ろうと思ったのですが、
あまりに根張りからの立ち上がり位置が低いと、鉢に入れた時に
双幹の魅力の一つである枝分かれ部分が見えにくくなるため、それより少し下にしました。
少し元細にはなりますが、根の太りにつれて解消されていくと思います。
よ~く削り込み、上部の切断箇所には発根剤を混ぜた水苔を針金で軽く固定、
その下には、取り木によって発根した根が八方に広がるよう、ビニールの傘を付けました。
上下がつながらないよう、針金も強めに巻いています。
ビニールを巻く際、下枝が少し邪魔なので切りましたが、
このままでは元の木の枝が最下段の一本になってしまうため、ちょっと後悔・・・。
しかしこの最下段の枝も取り木で双幹にする事ができそうです。
この下枝一本だけで育ててもちょっとサマにならないので、
こちらの取り木も検討しようと思います。
この木、はじめは先端部分を取って小品を目指そうと思っていたのですが、
幹模様の良さ、枝数の多さから、このまま大品でもいいかな・・・と思っていた木です。
ですが、やはりこのサイズは家の棚には合わないため、
貴風クラスを目指す取り木をかける事に決めました。
枝分かれの場所を斜めに切った、根元が一番太くなる場所で取ろうと思ったのですが、
あまりに根張りからの立ち上がり位置が低いと、鉢に入れた時に
双幹の魅力の一つである枝分かれ部分が見えにくくなるため、それより少し下にしました。
少し元細にはなりますが、根の太りにつれて解消されていくと思います。
よ~く削り込み、上部の切断箇所には発根剤を混ぜた水苔を針金で軽く固定、
その下には、取り木によって発根した根が八方に広がるよう、ビニールの傘を付けました。
上下がつながらないよう、針金も強めに巻いています。
ビニールを巻く際、下枝が少し邪魔なので切りましたが、
このままでは元の木の枝が最下段の一本になってしまうため、ちょっと後悔・・・。
しかしこの最下段の枝も取り木で双幹にする事ができそうです。
この下枝一本だけで育ててもちょっとサマにならないので、
こちらの取り木も検討しようと思います。
平日も植え替え 
2010/02/26 Fri. 23:03 [edit]
平日の朝にも植え替えしてます;
会社勤めの身には、今くらいの鉢数が限界ですね。
数百鉢とか行ってる人って、恐らく家庭を相当犠牲にしてるでしょうね・・・。
今週は、イワシデ2本とケヤキ・ニレケヤキをやりました。
ケヤキは去年順調に成長をした、期待の一本・・・なんですが、
土から出してみると根張りが悪く、今年から数年は、恐らく我慢の年ですね。
いい所から根が出てくるまでは、ひたすら植え替え→根さばきの繰り返しでしょう。
とはいえ枝模様はいい感じなので、根より先に、
枝のほぐれを重点的に作っていく事になりそうです。
イワシデ。
一本枯死の一本瀕死・・・。
去年の水切れがやはり相当きいていたようです。
あと、無知故に砂を上から入れていたのですが、
水はけが良くなると思いきや、細かい砂だったので、完全に詰まってました。
申し訳ない・・・。
ニレケヤキの方は、去年取り木したヤツなんですが、
一年でギュウギュウに根を巻いてました。
見るとなかなか根張りの具合も良く、このまま育てていけば、
ちょっとは見れる木になりそうです。
どの木も相当厳しく根さばきをしたため、
1~2ヶ月は養生養生です。
3本とも4年目くらいの細い木なんですが、このくらいの太さって、固定方法に悩みますね。
ひもで結わえるのは見栄えが悪いんで、できればしたくないんですが、
何かいい方法無いでしょうか。
会社勤めの身には、今くらいの鉢数が限界ですね。
数百鉢とか行ってる人って、恐らく家庭を相当犠牲にしてるでしょうね・・・。
今週は、イワシデ2本とケヤキ・ニレケヤキをやりました。
ケヤキは去年順調に成長をした、期待の一本・・・なんですが、
土から出してみると根張りが悪く、今年から数年は、恐らく我慢の年ですね。
いい所から根が出てくるまでは、ひたすら植え替え→根さばきの繰り返しでしょう。
とはいえ枝模様はいい感じなので、根より先に、
枝のほぐれを重点的に作っていく事になりそうです。
イワシデ。
一本枯死の一本瀕死・・・。
去年の水切れがやはり相当きいていたようです。
あと、無知故に砂を上から入れていたのですが、
水はけが良くなると思いきや、細かい砂だったので、完全に詰まってました。
申し訳ない・・・。
ニレケヤキの方は、去年取り木したヤツなんですが、
一年でギュウギュウに根を巻いてました。
見るとなかなか根張りの具合も良く、このまま育てていけば、
ちょっとは見れる木になりそうです。
どの木も相当厳しく根さばきをしたため、
1~2ヶ月は養生養生です。
3本とも4年目くらいの細い木なんですが、このくらいの太さって、固定方法に悩みますね。
ひもで結わえるのは見栄えが悪いんで、できればしたくないんですが、
何かいい方法無いでしょうか。
カリンの芽吹きと・・・? 
2010/02/23 Tue. 00:44 [edit]
カリンの芽吹きが進んできました。
今年も花を付けないのかなぁ・・・と思いながら、
何気なく芽を見ると、おや、これは・・・?
もしかしたらこれ、カリンの花芽なんでしょうか?
だとしたら、凄く嬉しい!
カリンって、盆栽みたいな小鉢作りだと
数十年は花を付けない、結実しないという話なので、
もし花芽だとしたら、凄い事です。
成長を楽しみに見守ろうと思います!
今年も花を付けないのかなぁ・・・と思いながら、
何気なく芽を見ると、おや、これは・・・?
もしかしたらこれ、カリンの花芽なんでしょうか?
だとしたら、凄く嬉しい!
カリンって、盆栽みたいな小鉢作りだと
数十年は花を付けない、結実しないという話なので、
もし花芽だとしたら、凄い事です。
成長を楽しみに見守ろうと思います!
四国五葉 
2010/02/16 Tue. 13:31 [edit]
瑞祥 針金かけ 
2010/02/16 Tue. 13:30 [edit]
瑞祥 
2010/02/15 Mon. 22:27 [edit]
どうにも収まりが付かず、今度は川口にある盆栽園に出かけました。
ここは自分お気に入りの場所で、
いい素材が安く置いてある事の多い所です。
以前、確か松柏の素材が大量に置いてあったのを思い出し、行ってみました。
行ってみると、確かにいっぱいありました・・・が、
苗レベルか10万以上クラスの両極端で、手頃なモノがありません。
そんな中、『売約済み』の樹に目が留まりました。
やけに細かな葉性で、幹はかなりの太みと荒れ、薄い棚枝。
頭には立派なジンと、素晴らしい樹です。
聞くと、これは瑞祥という品種だとか。
話には聞いていましたし、去年も国風展で見たのですが、
国風展で見たのは大品で、あまりに枝葉がこんもりとしており
そこまでいい樹だとは思いませんでしたが、
小品になると、その葉の細かさが素晴らしく生きてきます。
値段を聞いてみると、5万円。
高い事は高いですが、無理をすれば買えるレベルです。
売約済みという事なので、もちろん買いたくても買えはしませんが、
もうそれ以降、頭の中は瑞祥一色です。
そのまま再度グリーンクラブに向かい、
出てきた時には瑞祥の小さな苗を手にしていました。
今は本当に小さな苗ですが、あの樹を目指して
第一歩を踏み出そうと思います。
ここは自分お気に入りの場所で、
いい素材が安く置いてある事の多い所です。
以前、確か松柏の素材が大量に置いてあったのを思い出し、行ってみました。
行ってみると、確かにいっぱいありました・・・が、
苗レベルか10万以上クラスの両極端で、手頃なモノがありません。
そんな中、『売約済み』の樹に目が留まりました。
やけに細かな葉性で、幹はかなりの太みと荒れ、薄い棚枝。
頭には立派なジンと、素晴らしい樹です。
聞くと、これは瑞祥という品種だとか。
話には聞いていましたし、去年も国風展で見たのですが、
国風展で見たのは大品で、あまりに枝葉がこんもりとしており
そこまでいい樹だとは思いませんでしたが、
小品になると、その葉の細かさが素晴らしく生きてきます。
値段を聞いてみると、5万円。
高い事は高いですが、無理をすれば買えるレベルです。
売約済みという事なので、もちろん買いたくても買えはしませんが、
もうそれ以降、頭の中は瑞祥一色です。
そのまま再度グリーンクラブに向かい、
出てきた時には瑞祥の小さな苗を手にしていました。
今は本当に小さな苗ですが、あの樹を目指して
第一歩を踏み出そうと思います。
今年の取り木予定 
2010/02/13 Sat. 22:45 [edit]
今年取り木をかけようと思っているのは、
獅子頭紅葉・唐楓・黒松の三本です。
取り木をかけようと思っている獅子頭は二本あり、
一本は中品の樹冠部を取って小品にする予定。
もう一本は元々取り木モノなのですが、
根張り位置がこんもりと膨らんでいて見栄えが悪いので、
もう一段低くして、なだらかな立ち上がりにしようと思っています。
唐楓も同じく取り木モノのこんもり状態なので、
同じような処置を施すつもりです。
黒松は、まだ細幹で取り木に耐えられるか判らないのですが、
足下が片根でこのまま育てていても将来はなさそうなので、
この取り木に賭けてみようと思います。
でも取り木モノって、本来の樹にあるべき、幹から根への流れができないので、
あんまりいい感じにはならないですよね。
先日盆栽雑誌にケヤキの作り方、根張りの作り方が掲載されていましたが、
正直あのコブまがいの根張りに魅力は感じません。
紅葉や楓によくある馬鹿みたいな盤根も同様。
盆栽が自然寿の縮小を目指すのであれば、
あんな不自然さは真っ先に取り除くべきだと思うんですが・・・。
技術に走りすぎて、まさしく木を見て森を見ずって感じですね。
獅子頭紅葉・唐楓・黒松の三本です。
取り木をかけようと思っている獅子頭は二本あり、
一本は中品の樹冠部を取って小品にする予定。
もう一本は元々取り木モノなのですが、
根張り位置がこんもりと膨らんでいて見栄えが悪いので、
もう一段低くして、なだらかな立ち上がりにしようと思っています。
唐楓も同じく取り木モノのこんもり状態なので、
同じような処置を施すつもりです。
黒松は、まだ細幹で取り木に耐えられるか判らないのですが、
足下が片根でこのまま育てていても将来はなさそうなので、
この取り木に賭けてみようと思います。
でも取り木モノって、本来の樹にあるべき、幹から根への流れができないので、
あんまりいい感じにはならないですよね。
先日盆栽雑誌にケヤキの作り方、根張りの作り方が掲載されていましたが、
正直あのコブまがいの根張りに魅力は感じません。
紅葉や楓によくある馬鹿みたいな盤根も同様。
盆栽が自然寿の縮小を目指すのであれば、
あんな不自然さは真っ先に取り除くべきだと思うんですが・・・。
技術に走りすぎて、まさしく木を見て森を見ずって感じですね。
今冬二度目の石灰硫黄合剤散布 
2010/02/13 Sat. 22:34 [edit]
今日は、今冬二度目の石灰硫黄合剤散布を行いました。
先日は、幹に塗るやり方で行ったのですが、
それだと芽の先には薬剤が行き届かなかったり、
松柏のように常緑樹の葉にかけられなかったりするため、
30倍液を散布しました。
今日はとても寒く、しかも朝からみぞれ混じりの雨で、
隣家は洗濯をする人もなく窓を開ける家もなく、
気兼ねすることなく散布できました。
(といっても散布自体はバケツの上で、下に向けてこっそり行いましたが)
これで冬期消毒は全て終了、
あとは植え替えと取り木を順次こなしていく予定です。
先日は、幹に塗るやり方で行ったのですが、
それだと芽の先には薬剤が行き届かなかったり、
松柏のように常緑樹の葉にかけられなかったりするため、
30倍液を散布しました。
今日はとても寒く、しかも朝からみぞれ混じりの雨で、
隣家は洗濯をする人もなく窓を開ける家もなく、
気兼ねすることなく散布できました。
(といっても散布自体はバケツの上で、下に向けてこっそり行いましたが)
これで冬期消毒は全て終了、
あとは植え替えと取り木を順次こなしていく予定です。
梅(紅千鳥)接ぎ木 
2010/02/13 Sat. 22:29 [edit]
今日は梅(紅千鳥)の接ぎ木をしました。
数カ所接ぎましたが、いまいち勝手がわからず、
数打ちゃ当たる方式で、沢山接いでしまいました。
でもこれらがすべて活着するとしたら、
ホントに凄い技術ですね。
普通は乾燥を防ぐためにビニール袋をかける所ですが、
芽を除いた枝自体を全てカットパスターのペーストで塗り固めてみました。
活着して枝が太くなれば、自然と割れるだろうと思いまして。
さてこんな感じで始めた接ぎ木、
結果は2ヶ月後をお楽しみに・・・。
数カ所接ぎましたが、いまいち勝手がわからず、
数打ちゃ当たる方式で、沢山接いでしまいました。
でもこれらがすべて活着するとしたら、
ホントに凄い技術ですね。
普通は乾燥を防ぐためにビニール袋をかける所ですが、
芽を除いた枝自体を全てカットパスターのペーストで塗り固めてみました。
活着して枝が太くなれば、自然と割れるだろうと思いまして。
さてこんな感じで始めた接ぎ木、
結果は2ヶ月後をお楽しみに・・・。
立春盆栽大市 
2010/02/11 Thu. 18:57 [edit]
国風展と言えば、立春盆栽大市!
国風展で、めぼしい樹種を探した所、気になったのは、磯山椒。
常緑の葉がつやつやと光り、涼しげです。
夏場に見頃を迎える樹でしょうね。
新緑もなかなか見応えがありそうです。
・・・そう思って見に行ったのですが、
なかなか手頃でいい樹というのが見当たりませんでした。
結局今日はイソザンショウは買わずじまい。
そこで気になったのが、とある売店に置いてあった、新寸梢黒松。
自分を含め、聞き慣れない人も多いと思いますが、
この黒松の葉性はとても珍しく、よく見る寸梢の
寿などとも全く違い、それこそ瑞祥のような短く細い葉なのです。
ですが・・・数度売店を巡回しているうちに、他人に買われていってしまいました;
なんと惜しい事を・・・。
結局黒松(寿)と八房の小さな五葉を買って、
スゴスゴと退散しました。
今週末、もう一回くらい来てみようかと思っています。
国風展で、めぼしい樹種を探した所、気になったのは、磯山椒。
常緑の葉がつやつやと光り、涼しげです。
夏場に見頃を迎える樹でしょうね。
新緑もなかなか見応えがありそうです。
・・・そう思って見に行ったのですが、
なかなか手頃でいい樹というのが見当たりませんでした。
結局今日はイソザンショウは買わずじまい。
そこで気になったのが、とある売店に置いてあった、新寸梢黒松。
自分を含め、聞き慣れない人も多いと思いますが、
この黒松の葉性はとても珍しく、よく見る寸梢の
寿などとも全く違い、それこそ瑞祥のような短く細い葉なのです。
ですが・・・数度売店を巡回しているうちに、他人に買われていってしまいました;
なんと惜しい事を・・・。
結局黒松(寿)と八房の小さな五葉を買って、
スゴスゴと退散しました。
今週末、もう一回くらい来てみようかと思っています。